運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-06-03 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

吉岡委員 私があえてそう申し上げておりますのは、平成三年末におけるところの日本電話機数は五千六百万台と言われております。NTTはISDN網をつくり上げていこうということでやってきて、平成四年十二月、この時点で十六万四千なんですよ。これはある意味では非常に少ないのではないか、こういうことになるわけであります。

吉岡賢治

1980-11-12 第93回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

とそれから独立採算制を前提とすれば、もう少し綿密な経営分析をしないと何とも将来の事業のあり方については予測が困難なわけですが、ただ言い得ることは、そういう経営上の問題以前に、先ほど来指摘のとおり、またほかの方々も御指摘のとおり、また逓信委員会調査室でお配りいただいた資料の中でも明確に指摘されているとおり、たとえば郵便物数電話機等の推移を見ますと、昭和三十年度を一〇〇として昭和五十四年度は、指数で、電話機数

蛯名保彦

1978-04-13 第84回国会 参議院 逓信委員会 第8号

説明員福富礼治郎君) 最初に電話機数でございますが、これも各国等々と時点がちょっとずれますから正確ではございませんが、現在わが国の電話機数がおおむね四千四百万個ばかりございます。それで、いまおっしゃられました付属機器がどのぐらいついているかということでございますが、大体電話機数に対しまして〇・三程度だと思います。

福富礼治郎

1977-04-12 第80回国会 参議院 逓信委員会 第7号

しかし、いま先生御質問ございました電話機の問題になりますと、たとえば先ほど御質問ございました親子電話でございますとかホームテレホンでありますとかビジネス電話でありますとか、各種のそういう電話機がございまして、そういうものを全部集計をいたしますと幾らになるかというのは、私いまここで数字持っておりませんのですが、そういう電話機は全部足しますと恐らく三百数十万ぐらいの電話機数が五十二年度の予算で新たに新設

長田武彦

1972-05-23 第68回国会 参議院 逓信委員会 第16号

そのあとは先ほど大臣も言われましたが、大体電話電話機数におきまして百人当たり六十三個、それから世帯当たりにいたしまして、百世帯に対して九十五加入というところまでまいります。その辺にいきますと、アメリカの現在の状態になるわけでありまして、そのあとは相当申し込みが減ってくるのじゃないかというふうに考えております。で、十年間の拡充法の延長をお願いしておる、こういうことでございます。

米澤滋

1969-05-06 第61回国会 参議院 逓信委員会 第14号

それからこの表は電話機数で言っておるわけでございます。電話機数では、諸外国が電話機の統計になっておりますので、二四・四%が四十四年度末の住宅電話機である、こういうことでございます。四十七年度末では、総加入電話回線のうち四六%が住宅電話になります。したがいまして、電話機数で言いますと約三千万近いものがございますが、三千万近い電話機のうち約九百万が住宅電話機になります。そういうことになります。

井上俊雄

1969-04-22 第61回国会 参議院 逓信委員会 第12号

現在のところ需要が非常に多うございますし、その需要にといいますか、要望に応ずるのにきゅうきゅうとしておる状態でございますので、現時点におきましては、電話機数を五ないし十といったような組み合わせでやっていかなければならぬと思いますが、しかしながら、それにしましても、中継線の増設あるいは一回線にぶら下がります加入者呼量を勘案するというようなことをいたしまして、あるいは市外通話親局たる自動局に収容する

武田輝雄

1968-04-10 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

普及率におきましては、いわゆる人口百人当たりに対する電話機数でまいりますと、まだ世界でたしか十六、七番目だと考えております。ですから、普及率におきましては依然としておくれておるというのが、まず第一でございます。  それから、技術につきましては、これはヨーロッパを抜きまして、現在アメリカとほぼ対等というところにきております。  

米澤滋

1965-02-26 第48回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第5号

電話普及率は、人口百人当たり電話機数で国際的に大体言っておりますが、日本昭和三十八年一月一日、これは世界各国同じ日付であらわしたものでございますが、日本は七・七になっております。アメリカは四三・一、スウェーデンが第二位で四〇・三、日本は十九位でございます。イギリスあたりで一六・七、イタリアが九・三。そんなところでございます。

宮崎政義

1963-06-12 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第27号

それで技術基準につきましても、普通は減衰量、一内線当たり電話機数、電柱規格等につきまして、第二種の場合よりも低規格のものとしたい。もう少し具体的に申し上げますと、いまの通話減衰量は、第二種では九デシベル程度のことをやっておりますが、十二デシベル以下ということも考えたいと思っております。

橋本一郎

1961-05-18 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第32号

僕が言っておるのは、三十五年度の電話機数なり加入者数なり、回線の数なり、即時のふえた利用数なり、そういうものが三十四年度よりふえているのだから、そういうふうに構成が変わっているのです。そこに引き直してみたら、三十億の減収というか、理論的には減収だけれども、どっちみち増収にはなる計算になる。三十四年度のときは減収になるような格好だけれども、三十六年度もまた情勢が変わっている。

安宅常彦

1958-10-08 第30回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

有線放送電話に関する法律が施行されてから一年を経過いたしましたが、その許可状況は、八月末現在の許可件数は千二百二十件、これに付置する電話機数は五十万をこえるものと予想されます。この種の施設はますます増加一途をたどっておりますので、当省といたしましても、今後業務許可及び施設面監督において遺憾のないよう措置いたしたいと考えております。  

寺尾豊

1958-10-07 第30回国会 参議院 逓信委員会 第2号

有線放送電話に関する法律が施行されてから一年を経過いたしましたが、その許可状況は、八月末現在の許可件数は千二百二十件、これに付置する電話機数は五十万をこえるものと予想されます。この種の施設はますます増加一途をたどっておりますので、といたしましても、今後業務許可及び施設面監督において遺憾のないよう措置いたしたいと考えております。  

寺尾豊

1958-06-20 第29回国会 参議院 逓信委員会 第2号

このため公社は、引き続き三十三年度より第二次五カ年計画の実行に着手することといたしておりますが、そのおもなる目標としましては、第一次五カ年計画よりも規模を拡大いたしまして、 一、五カ年間に百三十五万の加入電話を増設し、昭和三十七年度末には加入数を約四百万、電話機数を約六百万とすること。 二、公衆電話を六万五千個増設し、現在の二倍に増加すること。

梶井剛

  • 1
  • 2